朝ゴハンは時短派、あとうです。
朝食ゼリー生活に変化をつけたくなり、現在プロテインに置き換え生活中です。
この味が好きです😁
ザバス『リッチショコラ味』#朝食代わり#美味しい pic.twitter.com/lWQpk23PDH— 宅配ひとり(暮らしの時短生活) (@takuhai_hitori) November 20, 2020
今回、プロテインを生活に取り入れた理由は「食事の時短」と「コスパ」です。
目的は朝食代わりなので、ブログは筋トレの内容ではありません。
- 朝食代わりにプロテイン
- メーカーや味は冒険しない
メーカーは、コンビニで1度は見かけたことのある(株)明治の「SAVAS(ザバス)」です。
プロテイン初心者が『リッチショコラ味』を飲んだ感想をまとめます。
下段に味の感想を書きましたが、先にお伝えしておきます。
想像以上においしい
牛乳で割ってるため、市販の飲み物で例えるなら、もはや「ココア」です。
お忙しい方は目次から好きな位置にジャンプできます。
【朝食代わり】プロテイン生活は一人暮らしにおすすめ
プロテインは朝食代わりにもなるので、一人暮らしでも無理なく生活に取り入れられます。

通常 50食分 | 4184円 |
---|---|
定期便の場合 | 3975円 |
(1杯換算) | 約79~84円 |
参考サイト | Amazon公式HP (11月20日の情報) |
Amazonで購入した場合、1杯換算すると約79円~84円です。
賞味期限が長いため、セール時など安いときのまとめ買いが節約のコツです。
自分がプロテインを探すサイトは以下です。
- LOHACO
- Amazon
- 楽天市場(セール時期のみ)
- サンプル百貨店(味はランダム)
少し補足しますと、基本は『Amazon』か『LOHACO』です。
『楽天市場』は、ポイント還元を絡めて安くなるときだけ狙います。
『サンプル百貨店』でSAVASは不定期に販売されます。クーポーンを絡めて格安で売ってるときありますが「ココア味」が多いです。(リッチショコラ味はみたこと無いです)
とはいえ、値段の安い穴場のサイトです。
サンプル百貨店については、別記事で詳しくまとめています。
【飲んでるプロテイン】ザバスのリッチショコラ味(ホエイ)
現在飲んでるプロテインはザバスの「リッチショコラ味」です。
- Amazonで人気ランキング上位
- クチコミ評価が高い
- SAVASは有名ブランド
「ココア味」か迷いましたが、Amazonのランキング上位の「リッチショコラ味」にしました。
50食をいきなり試すのがコワい人は小袋タイプの「トライアル(10.5g×6袋)」もあります。
小袋タイプは「あわせ買い対象」なので、シェイカーや他の買い物と抱き合わせするのが良いです。
【リッチショコラ味の感想】市販ココアみたいでおいしい
プロテインは付属のスプーン3杯に「牛乳200㎖」を入れて飲むのがオススメです。(※水でも可能)
フタを閉じたら、軽く容器を振る(シェイク)するだけです。
時間にして10秒もかかりません。

プロテイン初心者ですが、味も見た目もビックリするぐらい市販の「ココア」や「ミロ」に似てます。
砂糖を入れなくても、充分な甘さがありました。
甘党の自分でも甘いと感じたので、むしろ砂糖はいれないほうが良いと思います。
ミロに似た味だと思います🍽#リッチショコラ味 pic.twitter.com/cTB1Q3d0g8
— 宅配ひとり(暮らしの時短生活) (@takuhai_hitori) December 8, 2020
プロテインは正直マズイものだと思ってましたが「リッチショコラ味」は継続しやすいです。
【1週間】朝食プロテインだけで生活するのもアリ
プロテインでもゼリーでも朝食代わりになります。
朝は手軽さが大切
朝食を1週間プロテインに置き換えても、生活コストはほぼ変わりません。
- 菓子パンやおにぎり
⇒約100円(1個) - プロテイン1杯換算
⇒約79円~84円
プロテインは賞味期限が長いため、保存できる利点もあります。
たしかに価格だけみると、バナナ1房のほうが安上がりです。
ただ、一人暮らしだと5日目のバナナをおいしく食べる自信はありません。
バナナは痛みやすい
プロテインなら長期保存可能
焦らずに消費していけるのはバナナには無いメリットだと判断しました。
朝食プロテイン生活のメリット(一人暮らしの感想)
朝食プロテイン生活のメリットは、手軽な事です。
加えてゼリーよりも満腹感があります。
両方準備しておいて、朝食を気分で変えるのもおすすめです。
その他にもメリットを2つあげます。(デメリットも下段に記載あり)
タンパク質が手軽に摂れる満腹感
メリットの1つは、一人暮らしの朝食でタンパク質が補えます。
SAVAS「リッチショコラ味」の栄養成分表示です。

レトルトパックのご飯も朝食代わりになりますが、炭水化物が多く、タンパク質が少ないです。
一人暮らしの生活は気を緩めると炭水化物ばかりになってしまいます。
チャーハン、ラーメン、カレー・・・。
朝食をタンパク質中心に置き換えるだけで、日中の罪悪感が消えます。
朝食の時短
タンパク質を取るならサラダチキンでも良いのですが、朝ごはんに食べるのは、時間もアゴもつかうため不向きです。

ましてや、朝の忙しい時間に、毎日サラダチキンを食べるのは、よほどの筋トレマニアでない限り継続が難しいです。
今回の目的は「手軽な朝食」です。
プロテインを流し込んだ方が良いと判断しました。
朝食プロテイン生活のデメリット(一人暮らしの感想)
次に、プロテイン生活のデメリットをあげます。
まず、多くの人が気になる点は「お腹ゆるくなる?」かです。
個人の体質なので断言できませんが、自分は平気です。
ゼリーの頃からならない体質でした。
心配な人は、割高になりますが少量タイプを購入してから、大袋の割安タイプに決めるほうが損ないと思います。
その他に2つのデメリットをあげます。
シェイカーの洗い物が増える
デメリットの1つとして、シェイカーの洗い物が増えます。

スプーンは袋に入れたまま保管してるため、とくに洗いません。
シェイカーはSAVAS専用でも、自分のように家にあった別メーカーの景品?でも大丈夫です。
いまから買うならSAVASのシェイカーを購入したほうが計量しやすいと思います。
プロテインが切れたので、再注文で一緒に買いました。

他のシェイカーがあれば無理して買う必要はありません
バナナより朝食の値段が高い
バナナと比較すると、プロテインの朝食は高いです。
市販のバナナは1房4~5本で約100円なので、1回あたり約20~25円です。
一人暮らしでバナナ生活の人は、無理してプロテイン生活にする必要はないとおもいます。
【一人暮らしの朝食】プロテインに飽きたらバナナやゼリー
筋トレがメインではないため、朝食のプロテインに飽きたらゼリーやバナナに変更するのもアリです。
一人暮らしの朝食に正解は無いので、自由にいきましょう。

ゼリー生活については前回の記事でまとめています。
安いタイミングでまとめ買いは、節約の鉄板スタイルです。
【感想】朝食抜きの一人暮らしにプロテイン生活はおすすめ
一人暮らしの朝食は手軽がいちばんです。
なんとなく炭水化物をとってる人は、一度プロテインに置き換えた生活もおすすめです。
最後に今回の内容をもう一度まとめます。
通常 50食分 | 4184円 |
---|---|
定期便の場合 | 3975円 |
(1杯換算) | 約79~84円 |
参考サイト | Amazon公式HP (11月20日の情報) |
Amazonで購入した場合、1杯換算すると約79円~84円です。
朝から脳みそをフル回転させるためにも、適度に朝食をとりつつ、一人暮らしを充実させていきましょう。
そのほかにも時短に役立つ宅配サービスをまとめました。

忙しい生活を乗り切りましょう。
宅配体験談 (ブログ記事) | 1食あたり (目安) | 配送 | 食事宅配サービス (公式HP) |
---|---|---|---|
nosh(ナッシュ)体験談へ | 約499 ~647円 | 冷凍便 | nosh(ナッシュ)![]() |
まごころケア食の体験談へ | 約479円 | 冷凍便 | まごころケア食![]() |
食宅便の体験談へ | 約560円 | 冷凍便 | 食宅便 |
ウェルネスダイニングの体験談 | 約709円 | 冷凍便 | ウェルネスダイニング |
ワタミの宅食ダイレクト体験談へ | 約556円 | 冷凍便 | ワタミの宅食ダイレクト |
ワタミの宅食体験談へ | 約490円 | 冷蔵 ⇒自社配達 | ワタミの宅食 |
スギサポdeli体験談へ | 約680円 | 冷凍便 | スギサポdeli |
ベルーナ冷凍宅配の体験談へ | 約667円 | 冷凍便 | |
BASEフード体験談へ | 約394円 | 冷凍便 | BASE FOOD |
dミールキット体験談へ | 約660円 (1人前330円) | 冷凍便 | dミールキット |
ヨシケイ『夕食.net』体験談へ | 約350円 | 冷凍 ⇒自社配達 | 夕食.net |
わんまいる体験談へ | 約696円 | 冷凍便 | わんまいる |