一人暮らしの自炊をほとんどしない、あとう(@ato_ganai)です。
外出しにくい状況の中、最近ネットスーパーの注文が増えました。
一人暮らしで買いだめできるモノは、カップ麺や缶詰類や冷凍食品ぐらいです。
日持ちしない野菜は無理ですし、夜の買い物時間だと救世主の「カット野菜」も売り切れ多いので、プチ買い物難民ですw
出前やテイクアウトも活用してますが、単品モノ(チャーハンやピザ)が多く、数年後のお腹まわりを・・・野菜ジュースでごまかします。
とはいえ、食事は大事です。
自宅で受け取れる宅配食事サービスの『ワタミの宅食』を実際に注文してみました。
高齢者向けと思ってる人もいるかもしれませんが、一人暮らしでも誰でも利用できます。
実際の弁当の味や注文した感想をレビューします。
今回頼んだのは「まごころ手毬(てまり)」の5日間コースです。
2450円(1食あたり490円)
おいそがしい方向けに先に簡単なミニ感想を。
- 送料無料
- 1週間のみの利用OK
(定期便のしばり無し) - 味は塩分ひかえめ
- 受け取りが面倒な人は『ワタミの宅食ダイレクト』
目次からジャンプできますのでお気軽にお読みくださいませm(__)m
ワタミとは日替わりの食事が届く宅配サービス
ワタミ宅食では、管理栄養士が考えた献立を日替わりで配達してくれます。
宅食の配達員の方が、自宅まで届けてくれるので1歩も外出しなくて惣菜が届きます。

写真のように1日ごとに容器に入れてもらってます。
初日だけは簡単な利用説明もあり対面で受け取りました
2日目からは時期的にコロナ対策で「置き配」してくれる配慮がうれしかったですね。
青いミニBOXには保冷剤も入ってました。
- 午前10~12時の頃に到着
- 置き配したらインターホンを鳴らしてもらえる
- 青い簡易ボックスは外に置いておいてOK
賞味期限は当日の22時までなので、冷蔵庫に保管して夜に食べることもできます。
配達時間はエリアによって異なるので初日の「まごころスタッフ」に確認したほうが良いです
惣菜の容器は返却不要の使い捨てOKです。
宅食サービスを利用して空いた「すきま時間」を趣味や他の家事に活用できます。
\外出の手間なく自宅に届く/
※「ワタミの宅食」コースは自由に選択できます
ワタミの宅食は「使い捨て容器」が良い
ワタミの宅食は「使い捨て容器」のため回収はありません。
今回ワタミ宅食を選んだ理由は3つあります。
- 1週間のみの注文OK
- 冷蔵品もたまに食べたい
- 容器が使い捨てOK
ひと言でまとめますと「普通の食事を簡単にすませられる」のが最大の決め手でした。
定期縛りが無いのもうれしい
一人暮らしは、自炊を含めて家事負担をいかに減らすのが大事です。
- 電子レンジでチンするだけ
- 洗い物がいらない
(使い捨て容器はゴミ箱へ)
配送エリアについて(全国ではありません)
配送エリアは、公式サイトで郵便番号を入れるとわかる仕組みです。
一部離島などエリア外もあります。
【配達外エリア】
北海道、青森県、岩手県、秋田県、
沖縄県
その他一部離島
注文前に誰でも確認できるので安心です。
【一人暮らしで比較】ワタミの宅食vsダイレクト
『ワタミの宅食』と『ワタミの宅食ダイレクト』の2つのサービスがあります。
簡単に比較すると以下の表です。
ワタミの宅食 | ワタミの宅食ダイレクト | |
惣菜の温度帯 | 冷蔵 | 冷凍 |
配送回数 | 毎回 | 1回 |
配送スタイル | ワタミスタッフ | ヤマト冷凍便 |
一人暮らしで両方体験しましたが、料理の味に大差はありません。
大きな違いとして『ワタミの宅食』は毎日の受け取りがあります。
体験した結論は以下です。
・毎回届けてもらいたい
⇒「ワタミの宅食」
・やりとりが面倒で冷凍庫ある家
⇒「ワタミの宅食ダイレクト」
2つで迷ったら『ワタミの宅食ダイレクト』の1回受け取りのほうが楽です。
『ワタミの宅食ダイレクト』の体験談はこちらにまとめています。

【注文方法】ワタミ宅食は初めてでも簡単
注文は画面に沿って進んでいきます。
ネット通販で買い物するのと変わりありません。
1番のメリットは「選択肢の自由さ」です。
- 5日間コース(月~金)
- 7日間コース
宅配にありがちな「定期縛りも無い」ので、1週間ためすことも可能です。
- もちろん「定期便」も選べます。
また食べたい人が注文するスタイルなので、解約忘れとかもありません。
- 水曜日締め切り
⇒翌週の月曜~金曜配達 - 送料無料
- 1週間だけ注文OK
商品コースを選ぶ(5日間or7日間コース)
商品は基本4種類あります。
まごころおかず | 3080円 (1食あたり約616円) |
---|---|
まごころ手毬 | 2450円 (1食あたり約490円) |
いきき珠彩 | 3200円 (1食あたり約640円) |
まごころ御膳 | 2900円 (1食あたり約580円) |
今回は1番安い「まごころ手毬(てまり)」にしました。
\おためしセットは送料無料/
※好きな商品コース選択可能です
ちなみにお米が付いているのは「まごころ御膳」のみです。
宅配でありがちな定期便しばりも無いので、とりあえず1週間試しています。
平日のみの「日替わり5日間コース」を選択しました。
2450円(1食あたり490円)
お届け支払い方法の選択
クレジットカードか現金払いを選択できます。
今回クレカのキャッシュレス決済
インターネットですべて完結しました。
配達員の電話がこない?
注文完了メールには電話連絡の旨が書いてありました。
メールを一部抜粋したのが以下の内容です。
担当の「まごころスタッフ」が、ご注文締切日
の水曜日までにお電話(携帯電話)させていただきます。
とくに連絡はこなかったのですが個人的にはラッキーでした。
やりとりは少ない方が良い派なので。
ワタミの宅食のメリット&デメリット
今回『ワタミの宅食』を利用して感じたメリット&デメリットをまとめます。
(良かった点)
- 冷蔵商品なので冷凍臭さがない
- 容器が使い捨て
- 電子レンジで1分
(まごころ手毬の場合) - 野菜も入ってる
良い点ばかりではフェアじゃないので、今度は悪かった点をピックアップします。
(イマイチな点)
- 初回は対面で商品を受け取る必要あり
- 賞味期限が当日限り(午後10時)
- 男性には量が少ない
冷蔵品なので仕方ない面もあります。
1回の受け取りだけで済ませたい場合は『ワタミダイレクト』の冷凍食の選択肢もあります。
そのときは「冷凍」で一括受け取れるタイプの【ワタミの宅食ダイレクト】がオススメです。
お試し1回OKなので、味をみてから試すこともできます。
- 冷凍で一括受け取り
- おためしセット送料無料
- 4食で2224円
(1食あたり約556円)
使いわけて自分の時間を効率よくしていきましょう。
\おためしセットは送料無料/
※カロリー計算が簡単
【味の感想】まずい?美味しい?(まごころ手毬)
5日間の中身は日替わりなので注文週によって異なります。
今回の「まごころ手毬」は惣菜のみです。
ごはん付きをご希望の方は2900円の「まごころ御膳」になります。
味の感想は、あくまで個人の嗜好なので参考程度にお願い致しますm(__)m
弁当の味の感想をまとめます。
- コンビニ弁当よりおいしい
- 味付けは塩分控えめ
- 全体的に辛み少なく甘め
- 女性にちょうど良いサイズ
(男性は物足りない量)
(月曜)「まごころ手毬」の惣菜画像

(惣菜)
- 肉だんごの甘酢あんかけ
- エビカツ
- マカロニの真砂クリームソース
- オクラのおひたし
- きんぴらごぼう
熱量 エネルギー | 228kcal |
---|---|
タンパク質 | 10.5g |
脂質 | 9.9g |
炭水化物 | 24g |
食塩相当量 | 1.7g |
味にかんしては「うす味」ですが普通においしかったです。
ジャンクフードが好きな人は、たぶん物足りない味だとおもいます。
今回のメニューでいえば「エビカツ」にソースがほしかったのが、正直なところです。
塩分が少ないので、あっさりしてました。
お米はついてないので、自分でレトルトごはんを準備しました。
手毬コースは、カロリー平均250kcaなので計算しやすいとおもいます。
(火曜)日替わりの惣菜画像

(惣菜)
- サバの味噌煮
- 南瓜とさつま芋の煮物
- ブロッコリーとベーコンの炒め
- こんにゃく炒め
- チンゲン菜の人参のナムル
熱量 エネルギー | 191kcal |
---|---|
タンパク質 | 8.9g |
脂質 | 9.5g |
炭水化物 | 17.9g |
食塩相当量 | 1.6g |
(水曜)日替わりの惣菜画像

(惣菜)
- 牛すき煮
- こうや豆腐と人参
- にら玉もやし
- いんげんの胡麻和え
熱量 エネルギー | 248kcal |
---|---|
タンパク質 | 9.9g |
脂質 | 15.1g |
炭水化物 | 17.7g |
食塩相当量 | 2.3g |
(木曜)日替わりの惣菜画像

(惣菜)
- チキンカツ(カレーあんかけ)
- 春雨の炒め物
- 小松菜と薄揚げのお浸し
- いんげんとコーンの炒め物
熱量 エネルギー | 216kcal |
---|---|
タンパク質 | 9g |
脂質 | 12.4g |
炭水化物 | 17.5g |
食塩相当量 | 2.1g |
(金曜)日替わりの惣菜画像

(惣菜)
- 豚肉と卵の炒め和え
- ナスのそぼろあん
- 卯の花
- ブロッコリーの胡麻和え
熱量 エネルギー | 311kcal |
---|---|
タンパク質 | 10.3g |
脂質 | 22.7g |
炭水化物 | 16.0g |
食塩相当量 | 2.3g |
ワタミの宅食はひとり暮らしにおすすめ
ワタミの宅食は、わたしのような出不精な在宅ワーカーにとって助かる宅配食事サービスです。
前回のブログ【自炊は節約にならない】食費よりも時間の有効活用(一人暮らしで学んだ事)にまとめましたが、一人暮らしの自炊はできるかぎり減らして趣味や副業に充てたほうがよいとおもいます。
最後にもう1度まとめます。
・毎日の冷蔵配達が良い人
⇒「ワタミの宅食」
・冷凍で1回受け取りが良い人
⇒「ワタミの宅食ダイレクト」
家から出られないときに、在宅ですこしでも収入が確保できれば心持ちも変わります。
通勤時間が減った機会に、一人暮らしの生活は便利なサービスを活用していきましょう。
毎日受け取るのが苦手な人や冷凍の別の宅食サービス「ナッシュ」の体験談も参考にしてみてください。

一人暮らしのサバイバル生活を生き延びていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m